LCA Plus 脱炭素プラットフォーム

脱炭素化で創り出す
クリーンな社会を目指して。

街の画像
ご入会・お問い合わせはこちらからご連絡下さい。
カーボンニュートラル
2050年カーボンニュートラルに向けて
排出量の算出のサイクル

SOCIAL
TREND

- カーボンニュートラル -

2050年
カーボンニュートラル
に向けて

地球環境保全に向けて、2050年カーボンニュートラルへの取り組みが、国、各企業、消費者で加速しています。

カーボンニュートラルとは

温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG*)の排出量を、吸収量との均衡も含めて、ゼロにすることを意味します。温室効果ガス抑制の規制などを含んだパリ協定によって各国での対応が活性化し、日本においても国会で首相(菅義偉 総理(当時))がカーボンニュートラルへ向けた取り組みの宣言をする等、脱炭素化実現が社会全体にとっての命題になっています。これを、企業や経済活動にフォーカスした時「今後、カーボンニュートラルへの対応の有無が、企業や製品にとって競争力になってくる」と想定されます。

排出量の算出がカーボンニュートラルへの第一歩

カーボンニュートラルの実現に向けて、まずはどれだけのGHG*を排出しているのかを知らなければ、排出量削減のアクションへつなげることはできません。自社や製品がどれだけ排出しているのかを知ることで、CO2等を削減できるポイントを見つけることが重要です。

*GHG=地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガス。二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロンガス等

ご入会・お問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。

WHY“LCA Plus”?

- “LCA Plus”とは? -
whyLCAPlus001
LCA と GHGプロトコル
昨今、GHG排出量を可視化する手法として、
企業活動全体の環境負荷であるScope1,2,3の算定が主に取り組まれています。
ただ、一企業としてCO2等のGHG排出量削減に真剣に向き合う時、企業単位での排出量のみを把握するだけで十分なのでしょうか?

- Scope1.2.3(GHGプロトコル)-
企業単位での排出量

whyLCAPlus002_sp.28289579
scrollable

Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
Scope2 : 他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3 : Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

Scope1.2.3の算定を行うことで“企業単位“としてのGHG排出量を把握することはできますが、あくまでも企業や事業活動単位での全体像であるため、具体的な削減アクション立案に繋げにくいと考えています。また、Scope3算出分野は、購入金額や重量から排出量を算出するため、ラフな概算値となり、削減に向けた正しい可視化が出来ているとは言いにくい側面があります。

- 製品LCA -
製品・サービス単位での排出量

whyLCAPlus003_sp.250563c8
scrollable

LCA(Life Cycle Assessment)とは、ある製品・サービスのライフサイクル全体(原料調達・購買、生産、物流、使用、リサイクル)又はその特定段階における環境負荷を定量的に評価する手法です。
LCA算定を行うことで“製品単位” のGHG排出量を把握することができ、今まで見えてこなかった製品・部材1つひとつのホットスポット(環境影響の大きい項目)が、バリューチェーン上のプロセス毎に見えるようになります。それによって、環境に配慮した製品やサービスの検討材料となり、自社の削減努力のアピールができる等、サプライチェーン全体にかかるすべての企業にとって、削減に必要なアクションを検討しやすくなります。

”製品の一生”を把握する事は、カーボンニュートラル実現に向けた、重要な一歩です。

“LCA Plus”のコンセプト

“LCA Plus”は、LCA管理をワンストップで実現できるプラットフォームサービスであり、
製品LCAを算定をする全ての企業にとって、ベストなソリューションになると考えています。

“LCA Plus”開発の想い
カーボンニュートラル実現に向けて、企業単位でGHG排出量を算出する「Scope1,23」のみでなく、製品の調達・購買、生産、物流、使用、リサイクルまでを含めた製品・サービス単位での排出量を把握する「製品LCA」のニーズが増加しています。一方で、課題として、各企業のご担当者様にとって有効なツールやノウハウが少ないことが現状です。LCA Plusは脱炭素社会実現に向けて様々な企業様を巻き込み、排出量算定並びに削減アクションへのきっかけを後押しすることで、サステナブルな社会を実現していきます。

VOICE

- お客様の声 -
voice001.d498eb85
“LCA Plus”の実証実験に参加いただいた企業様の声をご紹介します。
様々な企業の皆様にご協力いただき、LCA Plusは実証実験を行いました。
ご協力頂いた企業の皆様からいただいた声をもとに、今後もアップデートを実施していきます。

導入企業様例

AlpsAlpine Corporate Logo Mark with Tag line _Blue
出光ファインコンポジット
NOF_metal
kanae-logo_yoko
共同印刷
コマニーロゴ1
SARAYAロゴ
JamLogo_DIC255
Spacecool
住友金属鉱山
トヨタ紡織株式会社
TONIOマーク(英語併記)
NAKANO
Nidec中
NSK
nishikawa
NISSHINBO
Panasonic
PHC_Corporate_Brandmark_Tagline_Color
Futaba_logo_ORG
Brother_Logo_RGB2000px
PLUS_logo
maezawa
三井物産ケミカル株式会社
Earth hacks&Co
その他多数
日用品メーカー
製造技術関連 課長様
環境負荷を抑えた製品設計をするためにはLCA管理が必要であり、CO2削減対応が必要。LCA Plusは当社がブランドメーカーとしてサプライヤー数値の1行1行の原紙材料や排出状況を知りたい中、そのメッシュで管理できる、唯一のツール。実証版のシステムでは、UI等管理のしやすさのみならず使いやすさの可能性も感じ本番サービスに期待。
大手自動車部品メーカー
カーボンニュートラル関連 課長様
自動車業界において製品LCA管理は益々重要になってきている。自社ツールにおいてLCA算定を進めていた中、三井物産・SuMPOとのLCA Plusの実証を通じ、自社内算定精度を高めるとともに、社内外LCA対応の普及できる魅力的なツールであることがよく分かり、本番サービスにも期待したい。
自動車メーカー
サステナビリティ推進関連 課長様
実際の排出量数値を把握して更なる削減アクションを検討できるLCA算定は重要と考える。三井物産・SuMPOとの実証では、Tier1,Tier2層のサプライチェーンを繋ぐ事によって、今までのLCA算定では把握できていなかったリアルなホットスポット(排出量の多い箇所・理由)を結果の客観性とともに発見することができた。CO2排出量に関してサプライヤーとのコミュニケーションが取れる良いツールとなると考える。
中堅自動車部品メーカー
経営企画関連 課長様
今まではOEMからは軽量化を求められてきたが、今後は部品製造におけるGHG削減量がポイントになると考えている。LCA Plusは簡易的かつ精緻なLCA算定を行えるのは非常に有用。
 
 
 

ABOUT

- “LCA Plus”でできること -
about001.32a4ba77
LCA管理をワンストップで実現
“LCA Plus”では、曖昧で難しいとされるLCA算出をワンストップで実現していきます。
国際規格であるISOに沿った正確な計算と、
初心者の方でも直感的に使いやすいユーザーインタフェースを実現しました。
about-silder003.e03995c3
三井物産×SuMPO
三井物産が国内唯一のカーボンフットプリント認証機関である「SuMPO」*1と協業の上、共同開発。
SuMPOとISOに基づいた環境認証をもとに、
客観性・正確性を担保したクオリティの高い算定方法を実現しました。
ISO14040、ISO14044*2に基づく算出

LCA PlusはISO14040、 ISO14044をはじめとするLCAの国際規格に
基づいた算定ツールです。
Only1機能
算定ガイドライン、お墨付きチェックリスト。それらを支援するサービスセンター。
  • onlyone001.2faa779c

    算定ガイドライン

    SuMPO完全監修のもと、ISO並びにエコリーフ環境ラベル認証*3と同等基準や思想に基づいた算定ガイドライン
  • onlyone002.69ba7dcf

    品質チェックリスト

    算定ガイドラインに則り、客観性の高い算定品質が保てているかのチェックを行う機能
  • onlyone003.26ec0a32

    サービスセンター

    LCA算定のお悩み相談・解決、算定全般を支援するチャット、電話等によるサービスセンター
    (※オプション)

Only1機能

算定ガイドライン、お墨付きチェックリスト。それらを支援するサービスセンター。

  • 本のアイコン

    算定ガイドライン

    SuMPO完全監修のもと、ISO並びにエコリーフ環境ラベル認証*3と同等基準や思想に基づいた算定ガイドライン

  • チェックリストのアイコン

    品質チェックリスト

    算定ガイドラインに則り、客観性の高い算定品質が保てているかのチェックを行う機能

  • サービスセンターの担当者のアイコン

    サービスセンター

    LCA算定のお悩み相談・解決、算定全般を支援するチャット、電話等によるサービスセンター
    (※オプション)

  • *1 一般社団法人サステナブル経営推進機構
  • *2 ライフサイクルアセスメントの国際規格
  • *3 複数の環境側面を対象としたタイプIII環境宣言 (EPD) を行う認証ラベル(https://ecoleaf-label.jp/about/)

“LCA Plus”の強み

さらに様々な機能で、すべての企業様の脱炭素化へのアクションを後押しします。

正確な計算を実現し
計算に不慣れな方でも活用可

  • ・SuMPOと協業の上、各企業との実証を通じ、ISOに基づいた算定ロジックを開発
  • ・直感的で使い心地の良い設計。インポート機能等により手間を削減
  • ・正確な計算を支援するための、SuMPO完全監修のガイドライン・チェックリスト、並びにシステムでの入力支援
  • ・収集や算定に悩んだ時はサービスセンターに問合せ可能(※オプション)

ダッシュボード管理により
自社進捗、
製品管理が可能

  • ・算定数におけるKPI管理により、実施進捗をフォロー可能
  • ・部門単位での社内算定結果をダッシュボードで一括管理
  • ・チェックリスト点数へのヒートマップによる可視化
  • ・製品内の経年比較
  • ・算定製品のタグ付け管理

原単位はIDEAを採用、
更にユーザー側で拡張可能

  • ・国内トップクラスのデータベースであるIDEAを採用。IDEAは日本国内のすべての事業(一部サービスを除く)における経済活動を網羅的にカバー
  • ・今後IDEA以外の原単位を拡張予定
  • ・更にユーザー側で、オリジナルの原単位登録が可能であるため、ユーザー実測値の使用も可能

サプライチェーン全体で
排出量を見られる

  • ・自社製品をにおいて、使用段階や廃棄段階での排出量確認と、上流企業からの報告データの確認によりSupply Chain全体での排出量を確認することが可能

アクションにつなげやすい

  • ・算定結果の重量や原単位変更による、シミュレーションデータ作成機能
  • ・原資材として結果確認及びCSV化ができアクション想起に導く
  • ・経年比較により傾向把握が可能

情報収集・報告に使える

  • ・部品・素材購入をしている企業からLCA計算結果の報告を受け取り、Supply Chain全体での数値を把握できる
  • ・報告を行う企業は、報告の細かさを調整でき、LCA Plus上で情報のやりとりが完結
  • ・経年比較等により、自社努力のアピールが可能

CONTACT

- お問い合わせ -
ご入会・お問い合わせは
こちらからお気軽にお問い合わせください。
ご入会・お問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
ご入会・お問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。